5.3. NFSによる記憶域スペースのエクスポート¶
Acronis Cyber Infrastructureでは、高可用性のNFSクラスターにノードを編成して、NFS共有を作成できます。NFS共有とは、ボリュームのアクセスポイントのことで、IPアドレスまたはFQDNを割り当てることが可能です。一方、ボリュームには、冗長性スキーム、ティア、および障害ドメインを割り当てることができます。それぞれの共有では、複数のNFSエクスポートを作成でき、これが、ユーザーデータ用に実際にエクスポートされるディレクトリになります。それぞれの共有にはさまざまなプロパティがありますが、その1つにパスがあります。パスと共有のIPアドレスとの組み合わせにより、ネットワーク上でエクスポートを一意に識別でき、また、標準ツールを使いエクスポートをマウントすることが可能です。
技術的な観点からすると、NFSボリュームはオブジェクトストレージに基づいています。オブジェクトストレージには、高可用性や拡張性を実現する働きのほかに、NFSクラスターで保存するファイルの量やデータのサイズに関する上限をなくすという働きもあります。それぞれの共有であらゆるサイズのファイルを非常に多く保管できます。ただし、それだけの拡張性があるということは、ファイルサイズの変更時やデータの再書き込み時に入出力のオーバーヘッドがあるという意味でもあります。そのためNFSクラスターは、データの再書き込みがそれほどないファイルストレージには適しますが、高パフォーマンスの環境や頻繁に書き換えを行うデータ(仮想マシンの実行など)には適しません。Acronis Cyber InfrastructureとVMwareなどのソリューションを統合する場合は、高いパフォーマンスを確保するためにiSCSIを使用してください。
5.3.1. NFSクラスターの作成¶
- 左のメニューで、[ストレージサービス] > [NFS] をクリックします。
- ノードを選択し、右のメニューで [NFSクラスターを作成] をクリックします。評価シナリオの場合、選択するノードは3つが適します。
- [作成] をクリックします。
NFSクラスターの作成後、NFS共有の作成に進みます。
5.3.3. NFSエクスポートの作成およびマウント¶
[ストレージサービス] > [NFS] > [共有] 画面で、対象の共有の行にある [エクスポート] 列の番号をクリックします。共有の画面が表示されます。
共有の画面で、[エクスポートを追加] をクリックし、エクスポート名として
ルート
、パスとして/
を指定し、[読み取りおよび書き込み] アクセスモードを選択します。共有内のエクスポートのロケーションを指定するデフォルトのパスでディレクトリが作成されます。エクスポートのマウント時にもそのパスと共有のIPアドレスが使用されます。ルートエクスポートがエクスポートリストに表示されます。ルートエクスポートを作成後、:doc:『ストレージユーザーガイド<users_guide:index>』の説明に従いLinuxまたはmacOSにルートエクスポートをマウントします。この評価シナリオでは、次のコマンドを使用してLinuxにマウントします。
# mkdir /mnt/nfs # mount -t nfs -o vers=4.0 <share_IP>:/<share_name>/ /mnt/nfs
ここで、
-o vers=4.0
は使用するNFSのバージョンです。<share_IP>
は共有IPアドレスです。共有ホスト名も使用できます。/<share_name>/
は、たとえばshare1
のようなルートエクスポートパスです。/mnt/nfs
は、エクスポートのマウント先になる既存のローカルディレクトリです。
マウントしたストレージを確認するには、df -h
を実行します。